西ノ海嘉治郎(2代目)


西ノ海嘉治郎(2代目)

二代目西ノ海嘉治郎(にしのうみかじろう 本名:牧瀬休八 1880年2月6日生)
 [大相撲力士]


 1880年に鹿児島県で農業と木挽を営む家の二男として生まれる。15歳で既に「島一番の大男」と言われるまで成長したことから、近所の人に角界入りを勧められるが父親が反対していたところへ、巡業に来た井筒から熱心に勧誘されて入門した。1900年1月場所で初土俵を踏む。四股名は出身地に因んで「種子ヶ島」とした。入門時から有望視されたので序二段ながら幕下の申し合いに加わったものの、抵抗を見せずに軽く捻られたことが井筒の逆鱗に触れて足腰が立たなくなるまで青竹で打ちのめされた。堪らずに脱走して東京駅で鹿児島方面の列車を待つ間に発見されて連れ戻されたが、井筒からも反省の言葉と金一封をくれたので、以後の稽古ではさらに身が入って強味を増した。1回の改名を経て、1906年5月場所で「錦洋与三郎」として新入幕を果たす。

 関脇だった1909年6月場所より四股名を西ノ海灘右エ門へ改名し、1910年1月場所で大関へ昇進した。1912年1月場所8日目、当時43連勝中だった太刀山峯右エ門を叩き込みで破った。大関在位中の1914年1月場所より(2代目)西ノ海嘉治郎を襲名した。1916年1月場所は8勝1分1休の土つかずで史上最高齢での初優勝を果たし、翌月になって吉田司家から横綱免許を授与された。しかし、この時ですでに晩年期に当たっており、在位5場所で皆勤は新横綱だった1916年5月場所のみに終わっている。全盛期には鳳谷五郎と熱戦を繰り広げていたが、1918年5月場所限りで現役引退。

 引退後は初代西ノ海の後を継いで年寄・井筒を襲名。三代目西ノ海を始め、豊國福馬・錦洋与三郎・宮城山正見・逆鉾盛吉・一ノ・善之助・泉洋藤太郎・星甲実義を育成し、先代井筒が部屋を興して以来最高となる繁栄を築いた。温厚な性格で人望もあったことから日本相撲協会取締を務めたが、2度目の任期の途中に役員改選で東西両陣営から「6名ずつ選出」とした談合を破って井筒系の年寄を増やしたことが反陣営からの逆鱗に触れ、取締を途中辞任して1931年1月27日に自宅にて首吊り自殺した。

 1931年1月27日死去(享年50)





w友達に教えるw
[ホムペ作成][新着記事]
[編集]

無料ホームページ作成は@peps!
無料ホムペ素材も超充実ァ